無垢フローリングのデメリットとは?【写真あり】7年間暮らしたリアルな感想

温かみがあって高級感もある、無垢フローリング。

新築を建てようと考えている方で、無垢材にあこがれている方も多いのではないでしょうか?

しかし無垢の床材はメリットが多い反面、メンテナンスの大変さなど、デメリットもあるのも事実です。

サイト管理人 いえまま家は、パイン(松)の無垢フローリングを採用しました。

今回は、無垢フローリングで7年間暮らして感じた、具体的なデメリットとメリットをお話したいと思います。

無垢フローリングのデメリット ①
季節によって木が伸縮する

湿気の多い夏の時期は、木が湿気を吸い込んで膨張するため、木と木の間のすき間がなくなり、冬の乾燥する季節は木が縮むので、すき間が広がります。

無垢床は、木と木のすき間ゴミが入りやすいというデメリットがあります。

つまったごみは、つまようじで取り除きます。
実はこの、すき間につまったごみを取るのが、けっこう楽しいんです。

いえままがつまようじで掃除していると、子供たちもやりたがって、つまようじの奪い合いになり、「いっぱいゴミ取れたー!」って喜んでます。

変な話、耳そうじしていっぱいゴミが取れた時の嬉しさに似てるかな(笑)

わが家のちょっとした「冬のお楽しみ」となっています。

デメリットを書こうと思ったのですが、これじゃメリットみたいですね^^;

木の伸縮は、デメリットではあるけれども、お掃除は楽しめるかも?ということです^^

無垢フローリングのデメリット ②
水ぶきできない?

無垢材は水分に弱いので、普段のお手入れは掃除機やほうき+からぶきが基本になります。

汚れが付いた時だけ、少し水分を含ませたぞうきんでふいてからぶきしています。

でも、ちょっと水拭きしたときのぞうきんを見ると、かなり黒く汚れがついています。

わが家では天気のいい日を選んで、床を全体的に水拭きした後、からぶきしています。

水ぶきしても、よく乾かせばいいのかな、という考えです^^

今のところ、床が反ったり割れたりするトラブルもないので、あながち間違っていないのかなと思っています。

拭き掃除をする子ども

 

無垢フローリングのデメリット ③
定期メンテナンスが必要?

 

いえまま家の無垢フローリングは、表面を浸透性のオイルで仕上げています。

新築した際に、工務店さんに「2年に一度、浸透性オイルを塗ってください」と言われました。

が、一度も塗ったことがなく、7年たちました^^;

そろそろやらなきゃなーと思いつつ、あっという間に時間って過ぎ去るものです…

でも、メンテナンスしていない割には、トラブルもなくいい感じの飴色になってくれています。

施工してくれた、工務店さんの腕が良かったのか、いえままの掃除の仕方が良かったのか?は分かりません^^;

今年こそ、メンテナンスをやります!(と宣言しておきます!)

「メンテナンスが大変そうだから、無垢材はやめようかな」と思っている方、わが家のような例もありますので、そんなに心配しなくても大丈夫かもしれません。

※その後、2018年末に無垢フローリングのメンテナンスを
行いました。くわしくはこちらをどうぞ!

無垢フローリングの大掃除【画像あり】7年ぶりにメンテナンスしました!

無垢フローリングのメリット ①
床が暖かく肌触りがよい

初めて無垢材と出会ったのは、工務店での打ち合わせのときでした。

ローコスト住宅を建てるつもりだった私たちは、自然素材住宅のことには、あまり関心がありませんでした。

でも、床材の決定をするために、合板と無垢材を交互に試しに触らせてもらって、驚きました。

まず、最初に合板を触ってみると、ヒヤッとします。

無垢材に触ると「温もり」が感じられるのです。
そして、肌に馴染むというか、さわり心地が良いのです。

 

無垢材と合板の違いの大きさにビックリして「無垢フローリングの心地よい温かさ」の理由を、工務店の担当者に聞いたのですが

木には、水が通るクダが通っていて、乾燥させると、そのクダの部分が、空気穴になるそうです。

さわって温かいと感じるのは、手で触れた時に自分の熱が返ってきているということなのだそう。

実際に、無垢フローリングの上を素足で歩いてみても、合板の床とは違って、「ヒヤッ」とした冷たさは感じません。

いえまま家では、夫と子どもたちは、冬場でも素足で過ごしてます。
(超冷え性のいえままだけは、靴下をはいてます^^)

タウンライフ一括見積

無垢フローリングのメリット ②
調湿作用

無垢床のもう一つのメリットとして、「調湿作用」があげられます。

調湿作用とは、室内の湿度が高ければ湿気を吸い、乾燥して湿度が低くなれば湿気を吐き出すことをいいます。

木には小さな空気穴がたくさんあり、 常に呼吸しているそうです。

湿気の多い日には水分を吸収し、 乾燥している日は水分を放出して湿度を一定に保ってくれます。

 

いえまま家では、床は無垢フローリング壁は珪藻土と羽目板を採用しています。

珪藻土にも、調質効果がありますので、湿度をコントロールする力は、W(ダブル)です!

珪藻土についての記事はこちらをどうぞ
珪藻土の壁の新築一戸建てで暮らした感想まとめ デメリットはあるの?

 

いえままが以前住んでいたアパートでは、冬の窓には、必ず「結露」が付いていました。

結露をほっておくと、カビになるので、毎朝ふき取るのが、冬の日課でした。

新築して7年たちましたが、まだ結露を見てません!

冬の日課だった「結露ふき」がなくなった上、カビ発生の心配をしなくてすむのも、無垢床の大きなメリットだと思います。

結露しない健康住宅

無垢フローリングのメリット ③
傷がついても復活する!

 

無垢材の面白いメリットとして、傷ついても、浅い傷なら復活するという点があります。

やり方は簡単です。

① 床の傷ついた部分に、少しだけ水を垂らす
② タオルを置く
③ 上からアイロンで抑える

木には再生能力があり、多少の傷なら直すことができるそうです。

いえまま家では、パインの無垢材を採用しているのですが、やわらかい木材なので、ちょっと固い物を落とすと、すぐに凹みます。

新築して引っ越してきたころは、ちょっとした凹みができたら、復活作業を行っていました。

住んでから7年たちますが、今となっては、凹みが全く気にならなくなりました。

ちょっとした凹みなら、何もしなくても、木の再生能力が働いて、いつのまにか直っているんです。

「木のパワー」恐るべしです!

わが家の無垢床

 

直っていない凹みもあります。

上の写真、赤い丸のところに凹みがあるの、分かりますか?

7年が経ち、だんだん飴色になってきた無垢フローリングの傷は「わが家の歴史」なので、傷も味わいのうちかなと思ってます。

無垢フローリングのメリット、デメリット まとめ

 

今回は、無垢材の床に暮らしてみて感じた、メリットとデメリットをご紹介しました。

デメリット
① 季節によって木が伸縮して、ゴミが入りやすい
② 水ぶきには注意が必要
③ 定期メンテナンスが必要

メリット
① 1年を通して床に暖かみがあり、肌触りがよい
② 部屋の湿度を調整する効果がある
③ 無垢床は、傷がついても再生する

 

実際に暮らしてみた感想をストレートに言うと、無垢フローリング、すごくいいですよ。

たとえて言うなら、木々の生い茂る森の中にいて、スッと心が落ち着くような感じ。

それが家にいる間、ずっと続くと考えてみてください^^

デメリットも多々ありますが、無垢床での暮らしはメリットの方がはるかに大きいです。

でも、神経が細やかで、「ちょっとした床の傷でも気になりそう」という方には、向かないかもしれないです。

一年を通して気持ちよく過ごせる、無垢フローリングの導入をぜひ検討してみてくださいね!

 

失敗せずにこだわりの新築一戸建てを建てる方法はこちら

 

 

こだわりの新築一戸建てを提案