住宅ローン減税が延長!決定はいつ?わかりやすく住宅ローン控除を解説!

家を建てる人の強い味方「住宅ローン減税」についてご存知でしょうか?

かんたんに説明しますと、家を建てた翌年から10年間にわたり、支払った税金(所得税と住民税)控除されて戻ってくるという仕組みです。

毎年、年末になると、数十万の税金が戻ってきます。

何かと物入りな年末に、ちょっとしたボーナスを受け取れるのは嬉しいものです^^♪

その「住宅ローン控除」の期間延長が政府で検討されています。

今回は、住宅ローン減税の延長を記念して(?)住宅ローン減税について、なるべく分かりやすくご紹介したいと思います。

住宅ローン減税の期間が延長されます!

来年(2019年)の消費税引上げにあたり、住宅ローン減税が受けられる期間を「1~5年延長する」ということで政府が調整を始めました。

政府は2019年10月の消費増税にあたり、住宅購入の支援策として住宅ローン減税が受けられる期間を現行の10年から1~5年ほど延長する調整に入った。消費増税前の駆け込み需要やその反動減を防ぐ狙い。年末の自民党や与党の税制調査会で詳細を議論し、最終決着させる。

2018/10/25 日本経済新聞(電子版)より引用

今までの期間は10年間で、最大400万円でしたが、もし5年間伸びた場合、プラスで最大200万円の税金が返ってくることになります。

消費税増税後に家を建てようと考えている人にとって、うれしいニュースですね^^

詳細がいつ決定するのか?というと、記事内にもありますが、2018年(平成30年)の年末の税制調査会で決定されるそうです。

住宅ローン減税の拡充について、決定したら、このブログ記事でお知らせする予定です。

2018年12月5日追記:

住宅ローン減税の延長期間は3年延長して、合計13年間支給される見込みという
報道発表がありました。

政府・与党は、来年10月の消費税増税に伴う対策として、住宅ローン減税が受けられる期間を現行の10年から13年に延長する調整に入った。延長する3年間は、建物価格の2%分を3年かけて所得税などから差し引く仕組みも導入する。

期間の延長が適用されるのは、新規の購入が対象。新たに住宅を購入した場合、最初の10年間はローン残高の1%を差し引き、残る3年間は建物価格の2%分とローン残高の1%を比べて金額が少ない方を適用する。

12月4日 毎日新聞デジタル版より引用

追加の3年間は、建物価格の2%分を差し引くということなので、3000万円の年末ローン残高であれば最大で60万円分の税金が
戻ることになります。

タウンライフ一括見積

住宅ローン減税 いくら戻ってくる?

それでは、現状で住宅ローン減税がいくら返ってくるのか確認しましょう。

住宅ローン減税 計算方法は?

毎年の年末時点での住宅ローン残高(一般住宅で4千万円まで、認定住宅は5千万円まで)のうち、1%が控除額になります。

たとえば、年末ローン残高が3000万円だった場合、その1%の30万円が控除額です。

といっても、30万円まるまる返ってくることはほとんどありません!

実際のところ、「いくらもどってくるのか?」が気になりますね。

次章では、年収500万円の人のケースで計算をしていますので、ご覧ください。

新築一戸建ての住宅ローン減税が延長へ

住宅ローン減税の計算をしてみましょう!

では、実際に計算してみましょう。家アイコン

●年収500万円で配偶者あり
●年末ローン残高は3000万円 で計算しています。

住宅ローン控除額の上限
3000万円×1%=30万円年収500万円の場合、
所得税 14万円
住民税 24万円
所得税から14万円が控除所得税から引ききれなかった16万円が
住民税から控除されるが、住民税から引けるのは、
(1)13万6500円まで、または
(2)所得金額の7%のどちらか少ない方(2)の金額は17万円
(所得税の課税対象額は237万円
237万円×7%=17万円(1)13万6500円の方が金額が少ないため、13万6500円が控除対象となる
住民税から13万6500円が控除

所得税14万円+住民税13万6500円
=27万6500円住宅ローン減税の控除額です。家アイコン

ただし、気を付けたいのが、年末に現金で戻ってくるのは、所得税の14万円分だけ!!
住民税は、翌年の税金から控除されます。

「年末に27万も戻ってくるから大丈夫♪」と大きな買い物をすると、痛い目にあいます!
お気を付けくださいね^^;

【年収別】ローン金額3000万円の控除額は?

年収400万、500万、600万の人が、3000万円のローンを組んだときに
返ってくる税金を計算しました。

住宅ローン控除額の目安にしてくださいね。

年収
400万
年収
500万
年収
600万
所得税 6万円 14万円 16万円
住民税 14万円 24万円 27万円
ローン借入額 3000万円 3000万円 3000万円
住宅ローン
控除額

(10年間の
合計額)
169万円 238万円 260万円

                ※「配偶者あり」で計算

所得税を多く払っている年収が高い人ほど、還元される金額も高くなります。

子どもの数や扶養家族が多くなると控除額は変わります。
上の表は金額の参考程度にしてくださいね。

「住宅ローンがいくら借りられるか、シミュレーションしてみたい」という方には、
「住宅本舗」というサイトがおすすめです。

住宅ローンは複数金融機関に仮審査を申し込んで比較!
全国60銀行からシミュレーション&最大6銀行に仮審査申し込み

 

住宅ローン減税 受けるための条件とは?

住宅ローン控除を受けるためには、次の条件があります。

自分で住む家を建てるなら、
通常当てはまる内容となっています。

(1)所得金額が3,000万円以下であること。
(2)住宅ローンを10年以上借りること。
バリアフリー改修促進税制、省エネ改修促進税制の場合は5年以上。
(3)新築または購入する家の床面積が50㎡以上であること。
(4)住宅ローンの借主本人が居住すること。
借主の子供や親が住む家の場合は対象外となる。
(5)中古住宅の場合、耐震性能を有していること。
木造などの耐火建築物以外の場合は築20年以内。
鉄筋コンクリートなどの耐火建築物は築25年以内。
(6)リフォームの場合、増改築費用が100万円以上であること。

 

住宅ローン減税の受け方?必要書類は?

住宅ローン控除を受けるためには、まず最初の年に確定申告をします。

マイホーム1年目は「確定申告」

確定申告に必要な書類と入手先は下記の通りです。

●確定申告書(税務署)
●住宅借入金等特別控除の計算明細書(税務署)
●登記簿謄本(法務局)
●年末残高証明書(金融機関)
●売買契約書または工事請負契約書のコピー(住宅メーカー)
●源泉徴収票(勤務先の会社)
●住民票(市役所)
●マイナンバー(本人が保有)

確定申告は、住宅取得の翌年の2月16日~3月15日までに行います。

取り寄せる書類が多いため、期日に間に合うように余裕をもって書類をそろえておきましょう!

マイホーム2年目以降は「年末調整」

サラリーマンの場合は、2年目以降は年末調整のときに会社が計算してくれます。

1年目の確定申告後に、税務署から「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」という書類が、10年分まとめて送られてきます。

こんな感じの書類です↓↓(クリックで拡大)

給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書

この「控除申告書」に、年末残高の金額や、延べ床面積などの必要事項を記入して、金融機関から送られてくる「借入金の年末残高証明書」と一緒に勤務先に提出します。

「残高証明書」はこんな感じです↓↓(クリックで拡大)

年末残高等証明書

「控除申告書」は、一度記入したら、次年度のために、コピーを取っておくと良いですよ!

毎年記入するのですが、年に一回のことなので、書き方を忘れます^^;

自営業など個人事業主のかたの場合は、毎年自分で確定申告をすることになります。

それでは、今回の記事をまとめますね。

住宅ローン減税 まとめ

① 住宅ローン減税の期間延長は3年間。住宅ローン減税の期間はトータルで13年間となる。 
② 住宅ローン減税の金額は、年末ローン残高の1%を目安に、所得税と住民税から控除される
③ 住宅ローン減税の申請は、新居取得の翌年は「確定申告」。それ以降は「年末調整」で行う。

注意していただきたいのが、家を建てた翌年に、自分で確定申告しないと税金が戻らないという点!

忘れずに申告しましょう!

そして冬のプチボーナス「住宅ローン控除」を有意義に活用してくださいね^^♪

わが家は新築から7年が経ったので、あと3年間しか住宅ローン減税の恩恵が受けられません( ;∀;)
寂しい~!!

新築一戸建てで受けられる補助金については、こちらの記事も参考にして下さいね^^
2018年版【知らなきゃ損する】新築一戸建ての補助金まとめ

 

 

失敗せずにこだわりの新築一戸建てを建てる方法はこちら

 

 

こだわりの新築一戸建てを提案