【ゼッチの新築一戸建て】メリット6つとデメリット2つとは?

新築一戸建てをこれから建てようと思っている方で、ZEH(ゼッチ)について興味がある人も多いと思います。

「ゼッチ住宅って、具体的にどういうメリットがあるの?」
「ゼッチで建てるデメリットが知りたい」

と思われていませんか?

今回は、新築一戸建てをゼッチで建てるメリット・デメリットできるだけ分かりやすくご説明します。

ゼッチの新築一戸建てにするメリット

メリット1 光熱費がかからなくなる

ZEHにすると、太陽光発電システムを使って、自分の家で電力が作れるため、光熱費のかからない家になります。(水道代はのぞく)

4人家族の家庭の平均的な年間光熱費は、14万といわれています。(2015年総務省統計より)

10年間で140万円もの光熱費が節約ができる、というのは大きな魅力ですね。

雨の日など、太陽光発電ができない時はどうするのか?というと、晴れた日に余った電気を蓄電池にためておいて、発電できない日に使います。

それでも電気が足りない時は、電力会社の電気を買うことができます。

発電して使い切れなかった電気(余剰電力)は、電力会社に買い取ってもらえます。

ゼッチを導入した家庭の、平均的な年間光熱費はー9,000円です。

光熱費ゼロどころか、1年間で9000円の収入が増えるということですね。

ZEH住宅イメージ図

経済産業省「ZEHとは」より

メリット2 夏涼しく、冬暖かい家になる

2016年に経産省が発表した、ゼッチに3年間住んだ世帯へのアンケート調査によると、9割以上の世帯が、『夏・冬を通して「快適に過ごせた」「やや快適に過ごせた」』と回答しています。

その理由は、ゼッチ住宅の断熱性が高さにあります。
外の気温の影響を受けにくくなり、エアコンの効率がよくなります。

冷暖房を少しの時間使うだけで、快適な室温が保たれ「夏は涼しく、冬は暖かい」環境で一年中過ごせます。

また、暖房や冷房を付けなくて済む時間が長いため「無理な節電」に励まなくても良い、というメリットもあります。

 

また、家全体の寒暖差が少ないゼッチ住宅なら、ヒートショックのリスクが軽減されます。

「ヒートショック」とは、冬に家の中で温度差が生じることで、急激な血圧上昇が起こり、心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす現象です。

あまり知られていない事実なのですが、ヒートショックによる死亡者数は、年間17,000人
これは交通事故による死者(4,117人)の4倍以上というデータもあります。

メリット3 災害に強い家になる

ゼッチは、エネルギーの自家発電が可能なので、地震や台風などの災害による停電のときも安心です。

日中は太陽光発電した電気を使い、余った電気は蓄電池に「蓄エネ」して、夜間に使用することができます。

異常気象や大規模災害が多発している日本において、「エネルギー面で自立している」というのは、大きな安心材料ですね。

メリット4 家を売却するときに有利

ゼッチや長期優良住宅などの「高性能住宅」の増加にともない、家の資産価値として「住宅の性能」が評価されるようになりました。

「建築物省エネルギー性能表示制度(BELS(ベルス)」という住宅の省エネ性能を図る制度が、2016年度からスタートしました。

補助金の要件を満たした場合、30〜60万円の補助金を受けることができます。

星1つ(☆)から星5つ(☆☆☆☆☆)の5段階で評価し、星の数が多いほど、省エネ性能の高い家となります。

ゼッチ住宅の場合、BELSの評価は最高レベルの星5つです。

将来的に「BELSの星の数」が、家を査定するポイントになる可能性もあります。

ゼッチにすることで、快適な生活を手に入れられる上に、資産価値の高い家になるというのは、大きな魅力ですね。

タウンライフでは、ゼッチ住宅の見積もりが取れます。
下記リンクから登録できますよ。

ゼッチ住宅の無料一括見積もりを依頼する

メリット5 補助金がもらえる

ゼッチ住宅にするためには、省エネ設備を導入しなければならないため、平均で250万~300万円の費用がかかります。

でも、国からの補助金制度を利用すれば、100万円前後の補助が受けられます。

今年度(2018年)のゼッチ補助金は70万円で、低炭素住宅の条件も満たせば、最大でプラス20万円、さらに、蓄電システムを導入した場合にも別途補助金がもらえます。

蓄電池システムの補助金について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

2018年版 蓄電池でもらえる補助金はいくら?

メリット6 地球にやさしい

ゼッチ住宅で、エネルギーを創り出すもととなる、「太陽光発電システム」や「家庭用燃料電池(エネファーム)」は、石油や石炭などの燃料とは違って、発電時にCO2を排出しないため、地球にやさしい発電方法であるといえます。

CO2は、地球温暖化の原因の一つと言われ、CO2排出を削減する取り組みが、世界中で行われています。

ZEHは、エネルギーを「自家発電」することで、CO2の削減に貢献しています。

地球にやさしいZEH住宅イメージ

ZEHの新築一戸建てにするデメリット

デメリット1 初期費用がかかる

新築一戸建てを建てる費用のほかに、ゼッチにするための設備費用がかかります。

ゼッチにかかる平均的な費用は、250万~300万円と言われています。

しかし、月々の光熱費がかからない上、売電利益も見込めますので、20年以内には初期費用が回収できるケースがほとんどです。

詳しくは、次の記事の【結局のところ、ZEHは得なの?損なの?】にまとめています。

2018年版【知らなきゃ損する】ZEH補助金で建てる新築一戸建て

デメリット2 住宅メーカーがゼッチ住宅に慣れていない可能性

ゼッチ住宅には、太陽光パネルや蓄電池、給湯器などの設備を導入することが必須条件となります。

住宅メーカーが、ゼッチ仕様の住宅を建てるのに慣れていない可能性もあります。

太陽光パネルを取り付けるため、屋根の向きや勾配を調整したり、建物の断熱性能を高めるために、窓の大きさを細かく計算したりする必要があります。

また、家庭用蓄電池や高効率給湯器などを屋外に設置する場合に、置き場所によっては外観の見栄えが悪くなることもあります。

ゼッチ仕様の新築一戸建てを検討するなら、ゼッチ住宅を建てた経験が多い住宅メーカーを選びましょう。

 

では今回の記事をまとめますね。

ゼッチのメリットとデメリット まとめ

今回は、ゼッチ住宅のメリットとデメリットについてご紹介しました。

【ゼッチのメリット】
光熱費がかからない上に、夏涼しく、冬暖かい家になること。
自家発電できるので、災害などの停電時にも安心。
家を売却するときには、BELSの評価は最高レベルの星5つなので、家が高く売れる。
補助金がもらえることや、地球にやさしいというメリットも。

【ゼッチのメリット】
初期費用がかかる、ゼッチ住宅に慣れていない住宅メーカーの場合は、外観の見栄えが悪くなることも。

 

初期費用さえクリアできれば、長い目で見るとお得なのがゼッチ住宅。
迷われている方は、費用などもふくめ、住宅メーカーや業者に相談してみてはいかがでしょうか?

→ゼッチ住宅の無料見積もりはこちら

 

 

失敗せずにこだわりの新築一戸建てを建てる方法はこちら

 

 

こだわりの新築一戸建てを提案