タウンライフはほんとに最悪?サービス内容を紹介!

投稿日:

【PR】

タウンライフは家づくりに必要な「ハウスメーカーの情報」や「間取り」「土地情報」が得られるサービスです。

でもタウンライフをネット検索すると「最悪」「しつこい」「やばい」といったワードが並ぶことも。

サイト運営者いえままもタウンライフを利用して家づくりをした一人です。

この記事では、タウンライフのサービスの仕組みや、「最悪」と言われる理由、実際に利用した人の評判・口コミなどを徹底紹介します。

最後までお読みいただければ、タウンライフのサービス内容や、あなたが使うべきなのかが判断できるのでぜひご一読ください。

注文住宅一括見積

タウンライフに依頼すると届くもの3つ!

まずタウンライフがどのようなサービスなのかを見てみましょう。

タウンライフ家づくりに申し込むと、次の3つが郵送で届きます。

1.間取りプラン

タウンライフ家づくりに依頼すると、自分の希望にあわせてハウスメーカーや工務店が間取りプランを無料で作成してくれます。

Webサイトから家づくりの要望を入力するだけで、使い勝手の良い、住みやすい間取りプランを郵送してもらえます。

 

自宅にいながら、家づくりのプロに間取りを作成してもらえるのは、忙しくてハウスメーカーやモデルハウスに行けない方にとって便利なサービスと言えます。

2.注文住宅費用の資金計画書の作成

自分の理想の家を建てるには、どのくらいの資金が必要なのか、知りたい人は多いと思います。

家づくりでは建物本体にかかる費用の他に、土地購入費用や外構工事費など、さまざまな費用がかかります。

通常であれば、ハウスメーカーや工務店に出向いたり、住宅展示場に行かなければ見積もりはもらえません。

タウンライフは、家づくりにかかる費用を事前にざっくりと知ることができます

3.土地探し

家を建てる土地も同時に探したい、という方も多いと思います。

タウンライフは土地探しも依頼できます。

全国の不動産会社と提携しているタウンライフに依頼することで、自分だけでは見つからなかった、条件の良い土地が見つかる可能性もあります。

タウンライフの実際の口コミ・評判は?

タウンライフを利用した人の良い口コミ・悪い口コミを紹介します。

実際に利用した人のリアルな口コミを紹介するので、利用すべきか検討するための参考にして下さい。

タウンライフの良い口コミ・評判

ハウスメーカーの比較が簡単にできる

今はハウスメーカーが多すぎて比較するのが大変で、資料請求も容易では無いですが、タウンライフから簡単に資料一式を請求できました。無理な営業もなく、自分たちにとってベストなメーカーを選ぶ事が出来ました。また家を建てる機会があれば利用させていただきます。

引用:みん評

家づくり初心者に分かりやすく、オススメ

何も分からない中、家族で話した希望をそれぞれ入れて、それに沿って結果からオススメが出てきて、希望に合った先を紹介してくれたので、その後の担当者の方ともスムーズに話を進めることが出来た。最終的に予算におさまり、希望通りの家づくりが叶うところに決めることが出来ました。担当営業の方も親身になって対応してくださり、とても頼りになりました。ここで案内をしてもらい良いところと架け橋をつないでもらえて、とても満足です。

引用:みん評

予算オーバーで困っていましたが、私はこちらで連絡いただいた会社さんで家を建てました!

何社か直接行って何時間もかけて話を聞いてもざっくりした金額を教えてくれなかったり、自分に必要のないものがついて予算オーバーだったりしたので、一括で聞きたいことが聞けてとてもよかったです。家づくりが進んでとてもよかったです。ありがとうございます。

引用:みん評

タウンライフを利用した人の口コミで目立ったのは、家づくりに必要な情報が自宅にいながら入手できたので、家づくりがスムーズに進んだというものです。

気になる住宅メーカーの情報が自宅にいながら入手できるのは、タウンライフを利用する最大のメリットと言えるでしょう。

タウンライフの悪い口コミ・評判

現地で打合せは必ず必須です

見積をするのに、現地をみないと何もわかりません!

素人は要望を送ればいいだけだと思っていますが、高低差など、現状確認しないとわからない事が多いです!

引用:みん評

タウンライフに依頼して作成される間取りは、依頼者が伝えた土地情報をもとに作られます。

現地を見ずに、情報だけで正確な間取りを作るのは限度があるので、タウンライフでもらう間取りは「どんなプランがあるのか」という目安としてとらえるのが良いでしょう。

 

タウンライフで各住宅メーカーの価格帯や工法などの情報を集めて、気に入った会社に正確な間取り提案してもらう、という使い方がおすすめです。

ちょっと高かった

自分だけでは、選択肢にも無かった大手ハウスメーカーで、建てる事が出来て結果的には良かったと思います。
しかし、もう少し工務店等のお安め建築会社も検討したら良かったかな?との思いもあります。

引用:みん評

タウンライフで複数のハウスメーカーの見積もりを取り寄せる「相見積もり」をすることで「思ったよりも高級メーカーで建てられた」という人も。

でも家を建てる時は「家の事ばかり」に目を向けてしまいますが、子どもの教育資金や老後の生活など人生さまざまなところでお金は必要になりますよね。

住宅メーカーを決める際には、「大手ハウスメーカー」から「地元の工務店」までいろいろと検討することで後悔が防げるでしょう。

タウンライフのメリット

タウンライフを利用することで得られるメリットは、主に次に3つです。

メリット1.無料で複数の間取り提案が受けられる

タウンライフの最大のメリットは、複数のメーカーの間取りを無料で手に入れられることです。

通常であれば、気になる住宅メーカー1社1社にコンタクトを取る必要がありますが、タウンライフなら一度申し込むだけで複数社の間取りプランを入手できます。

間取りの提案は「完全無料」なので、「高級メーカーだから無理かな…」というメーカーから、地元の工務店までさまざまな会社に見積もり依頼してみましょう。

 

大手ハウスメーカーの優れたアイデアを見ることは家づくりの参考になりますし、地元工務店の地域に根差した姿勢に共感することもあるでしょう。

さまざまな会社の情報を手に入れることで、家づくりに関する知識を増やしましょう。

メリット2.インターネットで気軽に依頼できる

タウンライフは自宅にいながら24時間いつでも申し込めるので、気軽に依頼できるのがメリットです。

モデルハウスや住宅メーカーに出向かなくても済むので、仕事や子育てなどで忙しい方でも大丈夫です。

自宅にいながら、さまざまな会社の特徴を知ることができるところも強みです。

「家を建てたいけれど、何からすれば良いかわからない」という方が、家づくりのスタートを切るときにピッタリのサービスと言えます。

メリット3.優良企業の中から選べる

タウンライフに掲載されている住宅メーカーは、厳しい審査をクリアした会社のみ。

そのため、安心して利用できます。

また、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで、さまざまな優良企業が登録しています。

「大手と工務店の違いが知りたい」と思っている方に役立つサービスです。

優良企業300社以上の中から、好みや予算に合わせてベストな会社を選べるのがメリットです。

タウンライフのデメリット

タウンライフはメリットだけではなく、以下のようなデメリットも存在します。

デメリット1.タウンライフから間取りが来ないことがある

タウンライフは、依頼しても希望の会社から間取りが届かないことがあります。

その理由は、「依頼時の要望が具体的でない」「土地が決まっていない」「家を建てる気がないと思われた」などが挙げられます。

タウンライフに申し込むときには、家族構成や具体的な要望(4LDKや駐車スペースの数など)を詳細に伝えて、真剣に家づくりをする姿勢をアピールしましょう。

デメリット2.個人情報を入力する必要がある

タウンライフを利用する際には、以下の個人情報を入力する必要があります。

  • 氏名
  • 住所
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 家族構成

たくさんのハウスメーカーに間取り作成依頼をした場合、そのぶん営業の連絡が多く届く可能性があります。

そのため、あまり多くの会社に依頼してしまうと、営業対応に追われてしまうこともあるので、何十社も依頼することはおすすめできません。

また、気になるのが個人情報の漏洩です。

私が利用した際にはタウンライフに申し込んだ会社以外から、営業電話が来ることはありませんでした

というのも、タウンライフでは個人情報の取り扱いについて以下のように定めています。

個人情報の第三者提供について

当社は、原則として、ユーザー本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供しません。提供先・提供情報内容を特定したうえで、ユーザーの同意を得た場合に限り提供します。

引用:タウンライフ家づくり ご利用規約

 

第三者に個人情報が漏洩する心配はないので、安心して利用できます。


注文住宅一括見積

【㏚】

タウンライフについてよくある疑問を解決!

タウンライフ株式会社の社長は誰?

タウンライフ株式会社の社長は笹沢竜市(ささざわ りゅういち)さんです。

タウンライフ家づくりの所在地は?

タウンライフを運営している「タウンライフ株式会社」の住所は、東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー40階です。

タウンライフの資本金はいくら?

公式サイトによると、タウンライフ株式会社の資本金は2,000万円です。

家を建てるには何から始めればいいの?

一般的な家を建てるステップは以下の通りです。

  1. 理想とする家をイメージして予算を立てる
  2. 土地探し・建築メーカー探し
  3. 土地の購入
  4. 住宅ローン審査
  5. 家の設計
  6. 建築メーカーとの契約・着工
  7. 引き渡し

まとめ

タウンライフは無料で手軽に家づくり計画書がもらえるサービスです。

実際に利用した人の口コミ・評判は以下の通りです。

タウンライフの良い評判・口コミ

  • ハウスメーカーの資料を簡単に請求できた
  • 無理な営業がない
  • ベストなメーカーを選びやすい
  • 担当営業が親切
  • 家づくりがスムーズに進んだ

タウンライフの悪い評判・口コミ

  • 現地を確認せずに正確な見積もりを出すのは難しい
  • 安い工務店も検討すべきだった

タウンライフにはいくつかの悪い口コミはあるものの、「家づくりがスムーズに進んだ」「ベストなメーカーを選べた」といった評判が多くありました。

「家づくりをしたいけど忙しくて住宅メーカーに行けない…」という方にとって、情報収集の第一歩として便利に使えるサービスといえます。

 

申し込みは3分くらいで完了するので、気になる方は試しに2、3社の家づくり計画書を申し込んでみることをおすすめします。

 

\スマホから3分で申し込み完了!/

-ハウスメーカー選び

Copyright© 新築一戸建て| こだわりの家を1,000万円台で建てるコツとは? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.